なぜなら、不特定多数の人に自分の意見を納得して頂く必要性がなかった為です。しかしながら近年サービス企画へ異動となり、自分の意見を上層部に納得頂く必要のある環境となったことから、自分の意見を正しく、分かりやすく、説明する必要性が生じました。この、正しく、分かりやすくとは、ただ伝えるだけでなく、論拠と反証への説明も含まれます。これには非常に戸惑いました。なぜなら、過去経験がなく、また訓練をうけていないからです。
まさに、私はボキャブラリーも少なく、「ムカつく」「ビミョー」といった感情的な言葉でしか表現できていなかったのです。そのような、初心者にとって[図解]<出口式>論理力ノート<出口式>論理力ノート
は、なぜ論理が必要なのか、どのように論理力は生活の中で学んでいるのか、また、どのようにしたら論理力を身につけることができるのか、分かりやすく記載されており、論理力を初めて身につけようと思っている方には非常に参考となる文献と思います。
文章を読む中で、ただ単純に読むのではなく、イコール、対立、因果関係を配慮し、読み解くことで、論理力が向上するとしています。
相手を説得することが苦手であったり、相手の説明を理解することが苦手な方、「ムカつく」「ビミョー」といった感情的な言葉でしか表現できない人は、読んで実行してみると、自分自身の論理力が向上されていることが分かるのではと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿